投稿者「ohji-blog」のアーカイブ

豆まき会がありました

豆まき会をして心の中の鬼や疫病の退散を願いました☆彡

鬼の登場は少し怖かったけど一緒に写真を撮りました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

これでみんないい春が迎えれそうです☆彡♡☆彡

恒例の鬼ランチや鬼のパンツクッキーも食べました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今年こそは疫病退散!!

いい年になりますように(^0^)/

 

ザ・豆まき👹

  2月3日は節分ですね~   早いもので今年に入りもう1か月が経ってしまいました!!

 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 病気をもらわないように元気に頑張りましょう💪

   

   

   

    

 

豆 巻きまっせ―🌪  シャーシャーシャー🌑

    

    

    

    

早く温かくなってほしいですね~🌄入居者の皆様も風邪も引かず元気に過ごされています!!

 

通学路を歩きました

ひまわり組が就学に向けて通学路を歩いてみました

1列に歩き、前のお友だちについていく練習もしました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

また子ども110番の確認もしました(*^0^*)

少しずつ距離をのばしていきたいと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

音遊びがありました

音遊びがあり、ゆり組が参加しました☆彡

あいさつやたたき方などを教えてもらいました(^0^)

ひまわり組も先生で参加しました

しっかりたたいていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

避難訓練🚒

1月19日に、避難訓練を行いました。

たまたまですが119が並び、訓練にはちょうど良い?日になりましたが、本当の消防の日は11月9日なので、偽消防の日とでも申しましょうか(笑)

今回は、夜間の人が少ない時に火災が発生した想定で、消防署の職員の立会の元、実際に119番(訓練)通報📞を行いました。相変わらず慣れませんね・・・受け答えが正しくできていたかは分かりませんが、緊張感は本物の火災が発生した時と同じそれでした。

その間も火災🔥は止まってくれないので、フロアの職員は協力して避難活動を行います。

  

講評を受けて、消火器・消火栓の練習も行いました。初めて参加する職員もおり、良い練習になったのではないかと思います。本物の現場に出くわしても守れる命を増やせるように今後も研鑽したいです。

 

消防署の職員の方もお世話になりました。

運動遊びがありました

運動遊びがあり、ひまわり組が参加しました☆彡

しっかり体を動かすことが出来ました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

跳び箱に挑戦しました☆彡

前転もしましたよ(^0^)

体を動かすのって楽しいね(*^0^*)

お弁当の日でした

今日はお弁当のでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

美味しいお弁当をありがとうございました☆彡

子ども達は大喜びで食べていました(^0^)/

笑顔いっぱいでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

太鼓デビューしました

ゆり組が太鼓デビューをしました♪

ひまわり組の先生に教えてもらいながら一生懸命たたきました

ひまわり組のお手本を見ながらゆり組も頑張っていました☆彡

楽しみにしていた太鼓!!

はやくひまわり組のように上手になりたいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡